地域安全学 夏の学校 2025
-基礎から学ぶ防災・減災-
「地域安全学 夏の学校」は、大学生・大学院生等を主な対象として、
一流の研究者の講義や演習を行うセミナーとして開催してきました。
2025年度は東京で開催いたします。
日時:2025年8月21日(木)11:30~17:30
会場:防災科学技術研究所 東京会議室(東京都港区)
共催:国立研究開発法人防災科学技術研究所
ランチセッション
11:30~13:00
-
参加者間の交流を目的に、自己紹介の時間を設けます
-
参加者は各自で自己紹介のスライド資料(PDF形式,1枚)を作成し,事前に以下よりアップロードしてください
▶ 自己紹介スライド提出ページ -
様式は自由ですが,迷う場合はサンプルを参考にしてください
-
当日は自己紹介スライドを投影して自己紹介していただきます
-
自己紹介スライドは参加者にも共有いたします
-
-
軽食をご用意いたします
講演①
13:00~14:10
常葉大学 社会環境学部 河本尋子 教授
「質的研究と災害心理」
休憩
14:10~14:20
-
講演②
14:20~15:30
東京大学 先端科学技術研究センター 廣井悠 教授
「私が都市防災・都市計画分野の研究を志した理由
ー帰宅困難者対策からWUI火災避難までー(仮)」
休憩
15:30~15:40
-
ポスターセッション
15:40~17:10
-
参加者の研究発表セッションです(希望者のみ)
-
発表者にはそれぞれA1縦サイズのスペースを割り当てます
-
ポスターはご自身で印刷し持参してください(細かな様式指定はありません)
-
-
優れた発表には「地域安全学 夏の学校2024 優秀発表賞」の授与(賞状あり)を予定しています
※表彰式は地域安全学会秋季大会の懇親会にて実施予定です
閉会
17:10~17:30
-
閉会後,会場近辺で懇親会を予定しています.詳細は決まり次第ご案内します.
オプショナルツアー 2025年8月22日(金) 9:30~13:00
会場: 防災科学技術研究所 つくば本所(〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1)
つくば駅集合・解散(駅から会場までの移動はバスを手配いたします)
参加費: 無料
所内の展示物,地震動を体験できる「地震ザブトン」,大型耐震実験施設,大型降雨実験施設(降雨体験あり)などの見学を予定しております.

概要
地域安全学 夏の学校について
地域安全学は、災害、防災・減災、復旧・復興、犯罪・防犯、事故、危機管理など、概念や分析手法が多岐にわたります。地域安全学を学ぼうとする初学者にとっては、「どこから手を付ければいいか」悩ましいところがあります。
「地域安全学 夏の学校」は、大学生・大学院生を主な対象とし、一流の研究者が講義や演習を行うセミナーとして開催するものです。複数の先生方を講師としてお招きし、各分野の基礎を「分かりやすく」講義していただきます。
これから研究を始めようとする方や、基礎からしっかりと見直したい方に大変おすすめです。
学び合い、情報交換、ネットワークづくり、人材育成を目的にした「安全・安心若手研究会」によって企画・運営しています。
大学生・大学院生に限らず、実務者・研究者の方々も参加歓迎です。この機会に是非、ご参加ください。